識の檻々

言葉と脳と物語

五七五七七のちょうどよさ

 

短歌アンケート集計結果 10.25-11.01

あなたの詠み出しは何音から?

休憩時間にX(Twitter)のTLを眺めていたらふと浮かんだ疑問。

 

その場の勢いでアンケートを実施してみました。②31音超とすべきところを32音超としてしまっているのが残念なところ。言いたいことは伝わってくれたとは思うけどこういう辺りに脇の甘さが…集計期間は弊アカウントの規模を鑑みて50票くらいを想定し、maxの1週間としました。

回答範囲としては、弊アカウントのFFのほか、ハッシュタグ(#短歌,#tanka)を付していたため短歌に関心のあるX(Twitter)ユーザーの一部に届いたものと思われます。

 

集計結果


1週間後の集計結果がこちらです。回答・拡散いただいた皆様ありがとうございました!
リプライから直接回答いただいた方も集計に加え、以下のとおりとなりました。

 

全体 46票中、①31音未満で浮かんでから拡げる(16票 34.8%)、②31音超で浮かんでから詰める(13票 28.3%)、③直接31音にする(17票 36.9%)、④その他(0票 0%)

 

票数は③直接31音にする(17票 36.9%)①31音未満で浮かんでから拡げる(16票 34.8%)②31音超で浮かんでから詰める(13票 28.3%)の順となりました。

 

全体で50票には届かなかったけれど、④その他に票が入っていない。

これは、の範囲のポカミスを除いてはおおむね良い選択肢が作れたような…?マイナス音から作りますという回答がなくてよかった。

全体的になかなか票が割れたのではないでしょうか。

30票前後時点ではさらに拮抗していたので、もう少し回答数が大きければ差が出てくる可能性はあるかもしれません。

 

コメントより


次に、コメントを紹介しながら考察していきます。
アンケートに際して頂いたリプライ、引用等から紹介させていただきます。
コメントをくださったef @ef_utakataさん、菊池七星 @kkc_sevenstarさん、むくげ @rgc1brさん(post日時順)ありがとうございました。

 

① 単語から作る
・気持ちのいい一単語から
・単語から広げる派です(使いたい単語に動詞とか形容詞をくっつけて音数整える)

 

① 五音、七音、フレーズから作る
・七五、五七、七七を思いついてそこから広げていくことをときどきやる
・ぽんと出来た上の句にあう下の句を探す時が①
・長いフレーズがぽんと出てくることもあって、その時はその時でいい感じに組んでる

 

② 景から作る、収める
・歌いたい景の為の言葉を探す時が②です。①の方が数としては多いと思うのですが、おそらく評価は①の方が(私は)高いです。
・以前は五七五七七に収めることが気持ち悪くてトータルでだいたい31音揃っていればいいだろうといううたづくりをしていた

 

にも、単語から作る方法と七五、五七、七七のフレーズから作る方法があるようでした。そこでアンケート項目を分けてみてもよかったかもしれません。

については、から作る場合、まず短歌定型に落とし込む前に直接言葉で表現していく過程があったり、シチュエーションを具体的に設定してから望む場合はこの方式になるでしょうか。

 

アンケート開始時は俳句も詠む人は①寄り、小説も書く人は②寄りになるのではないかと予想していましたが、普段の作歌方式が題詠中心か、連作中心か、他には言葉から始めるか情景から始めるかによっても過程が異なることが示唆されるようなコメントを頂けました。さらに考察を進めるとしたら、質問項目を増やしての検証が必要そうです。

 

関連書にみる作歌過程


以下の関連書籍では、チュートリアルとしての「作り方」にあたる項目には次のとおり示されています。個人的なおすすめを兼ねて紹介します。

 

横山未来子『のんびり詠んで、すんなり身につく いちばんやさしい短歌』

 

 1.主題を決める
 2.対象の細部を観察する
 3.気づいたことを作品にする
 4.具体化する

 

歌にしてみたいことを見つけた後、短歌定型に当てはめていく段階が解説されています。こちらは今回アンケートの②、③寄りで、景から作る場合はこちらの流れが適していそうです。写生を重視した端正でクラシカルな歌作りがお好みの方に合いそうな一冊です。推敲・添削の際の観点が特に役立ちます。

 

榊原紘『推し短歌入門』
 1.「推しが尊い」という気持ちの発露
 2.「何が尊いか、どう尊いか」を考える
 3.「どのようだ、といえばそれが伝わるか」を考える
 4.前半(五七五)を決める
 5.後半(七七)を決める

 

尊いという強い情を起点として作品に仕上げる過程が順を追って解説されています。のフレーズから作る流れに近そうです。
先月発売されて早速チェックしてみました。尊さを語りたい動機から拾いあげて、詳細なテクニックまで伝授してもらえる濃密な一冊です。

 

おわりに

語からも景からも情からも作れるとはなんと便利な五七五七七…
いわば、端的に紡ぐ人にも、詳らかに紡ぐ人にも寄せやすい懐の深さ。

あくまで個人的な範囲で投げかけたアンケートでしたが、数あった和歌形式のうち短歌が広く永らえたのも、ある程度の余白を残しながら伝えたいことを盛り込みつつ、どのように世界を捉える人にも馴染む、そのちょうど良い長さにあったからなのかもしれない…などと想像につなげつつ、結びとさせていただきます。

突然のアンケートにご協力いただき、またこの記事にお付き合いいただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

参考文献・URL

 

Z世代の心つかむ短歌ブームとは?31音の不安や焦りSNSで共感
https://www.yomiuri.co.jp/otekomachi/20230325-OYT8T50012/

横山未来子, 2022, 『のんびり詠んで、すんなり身につく いちばんやさしい短歌』, 日本文芸社.

榊原紘, 2023, 『推し短歌入門』, 左右社.